11月9日(土)、川崎地区本部厚生委員会主催による親睦旅行に、大人30名、子ども1名で行ってまいりました。
今回の日帰りバスツアーは、道の駅「伊豆のへそ」にて地ビール飲み放題バイキング、そして一般の団体旅行では
あまり目にしない西伊豆の神秘を体験する旅となりました。
↓集合写真
【大瀬崎】
通称琵琶島と呼ばれる大瀬崎(おせざき)はダイビングをする方には馴染みのあるところだそうですが、くねくねと細い道をたどり着いた先にあるビャクシン樹林は珍しく貴重な風景の連続。
海水に囲まれた島の中心にある伊豆七不思議のひとつ、淡水の神池は神域のため調査できずに謎のままとのことです。
↓《大瀬崎》大瀬崎〜こんな形です。
↓《大瀬崎》ダイバーさんがいっぱい!。
↓《大瀬崎》海の真ん中にあるのに淡水という不思議!鯉が3万匹?。
↓《大瀬崎》御神木と委員一同。
↓《大瀬崎》日本最北端のビャクシン自然群生地。
【道の駅・伊豆のへそ】
御殿場高原ビール飲み放題のバイキングでお腹を満たし、伊豆の特産物やイチゴに特化したお土産などたっぷり買いました。
↓《伊豆のへそ》G・K・Bヴィレッジバイキング。
↓《伊豆のへそ》地ビール飲み放題!。
↓《伊豆のへそ》いちごBonBonBERRYのスイーツ。
↓《伊豆のへそ》良く歩きました◎。
↓《伊豆のへそ》お食事を堪能しています。
【柿田川公園】
国指定天然記念物である「柿田川」の様子が間近で見られます。
富士山噴火で流出した溶岩の中を通った地下水が湧き出た水が、柿田川の源です。美味しい水を利用して作ったお豆腐が名物で、豆腐アイスクリームなども人気でした。
↓《柿田川湧水公園》柿田川公園。
↓《柿田川湧水公園》美しい湧水。
↓《柿田川湧水公園》豊富に湧いています。
↓《柿田川湧水公園》下りたら登らなくては…。
↓《柿田川湧水公園》湧水池の鯉〜きんちゃん〜金運UP!。
↓《柿田川湧水公園》冷たくはないけど美味しい水です。後ろはお豆腐工場。
【割狐塚稲荷神社】
大瀬崎にならんで、一般の観光バスがほとんど立ち寄らないスポットです。
富士山から流れ出た高温の溶岩の表面が、お餅のように膨らんでできた溶岩塚の上に建っている神社です。
↓《割狐塚神社》割狐塚稲荷神社。
↓《割狐塚神社》約1万年前に富士山から流れてきた溶岩で出来た「溶岩塚」の上に建っています。
↓《割狐塚神社》溶岩塚の割れ目から毎夜、老狐が飛び出してきたという言い伝えがあります。
↓《割狐塚神社》狐をいざなう赤い鳥居。